ChaChaChaおもちゃ交換方法は超シンプル!梱包も簡単!画像付きで解説
こんにちは!のびのびキッズLABです。
instragramでは知育玩具の情報や動画も発信していますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

子どもの成長や発達に合わせておもちゃを届けてくれる知育玩具のサブスクリプションサービスのCha Cha Cha(初月1円)。
定期的におもちゃを届けてくれるのは便利だけど、交換のプロセスが面倒だったり返却作業が煩わしそう、と気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
いつ交換するの?
chachachaの交換サイクルは2ヶ月です

おもちゃのサブスクって、交換ルールや返却時の梱包などいろいろ面倒そう…

その心配は無用です!交換・返却がスムーズに完了させられるシステムになっています!
実際に利用してみると、おもちゃの交換や返却はとっても簡単ですぐに済ませることができました。
この記事では交換・返却にまつわる疑問点なども解説していますので、ChaChaChaを利用してみたいけど利用方法が気になる、という方は最後まで読んで疑問を解消してくださいね。
※2023年12月時点の情報となります。キャンペーンや月額費用等の契約内容は予告なく変更となる可能性がありますので、最新の情報は公式サイトをご確認ください。
ChaChaChaの交換申請
chachachaの交換サイクルは2ヶ月です。
最短での交換可能な時期は、おもちゃが到着してから2ヶ月後ですが、交換タイミングは自由です。
おもちゃが届いてから2ヶ月経過して交換可能時期になってもまだ遊びたい場合は、交換申請をしなければ特別な手続きなしでそのまま手元で遊ぶことができます。

交換申請を行わない限り同じおもちゃをレンタルしたままということですね

自動的に交換されるわけではありませんので、忘れず申請してくださいね
交換申請でできること
- 新しいおもちゃへの交換(リクエストも可能)
- レンタル中おもちゃの延長
- レンタル中おもちゃの買取
レンタルしている6点のうち、特定のおもちゃだけ延長して他のおもちゃは交換する、ということも可能です。
交換可能時期を過ぎても、申請しない場合は新しいおもちゃは発送されませんので、交換可能時期になったらかならず交換・延長・買取のいずれかをチェックしましょう。
交換申請のプロセス
マイページで交換申請ができる
交換可能時期になると、交換申請ができるようになります。

マイページにログインして「交換申請」をタップします。


交換可能時期はどこで確認できますか?

確認方法は二通りです
交換可能時期の確認方法
おもちゃと一緒に同梱されているプランシートに「交換可能日」が記載されています。

または、マイページから交換申請ページを開くと、次回の交換可能日を確認することができます。

交換可能時期のお知らせメール
交換可能日の10日前に交換時期到来を通知するメールが届きます。

メールが届いた10日後の「交換可能日」になったら交換申請が可能です。
10日前にお知らせはしてくれるのですが、交換可能日には特に通知がないので、ご自身で覚えておく必要があります。

この点は正直なところ、少し不便に感じます

たしかに。交換可能になった日にも知らせてくれるとより親切ですね
利用しているパパママは普段から忙しくスケジュール管理に追われていると思いますので、交換可能日にもリマインドしてくれるとうれしいですね。
現在レンタル中のおもちゃの購入有無をチェック
レンタルしているおもちゃにお気に入りがあれば、そのまま購入したり、延長することができます。
交換・延長・買取のいずれかにチェックを入れて、おもちゃの評価をします。

子どもの発達状況を更新

このアンケートをもとにおもちゃをプランニングしてくれますので、毎回必ずチェックしましょう。
次号リクエストを記入する
リクエストの内容や要望など、このタイミングで入力します。
リクエスト品から届けてもらえるのは一度の発送につき最大3点です。
リクエストについては、希望が通らない場合もありますが、遊んでみたいおもちゃがあればぜひリクエストを活用しましょう。

取り扱いおもちゃはどこから確認できますか?

初回おもちゃに同梱されていたカタログ冊子、またはWEBカタログで確認できますよ


大好きなワンワンのおもちゃをリクエストします!

有名な知育玩具メーカーはもちろん、幅広い取り扱いがうれしいですね
Cha Cha Chaのメリットはなんといってもキャラクター商品の取り扱いがある点です。


今回はこれらのおもちゃをリクエストしてみたいと思います。
「次へ」をタップして交換申請を行います。
交換申請完了のメールが届く


リクエストした内容も、メールに反映されていますね。
- 申請時にお届け希望日と時間帯を指定することができます

わかりやすい表示にそってチェック、入力するだけです

あっという間に完了しました♪
ChaChaCha返却方法
Cha Cha Chaではワンタッチ交換というシステムがあり、手元のおもちゃを段ボールに詰めた状態で梱包しておき、新しいおもちゃが届いたときに配達員さんに同時引き渡しができる交換方法です。
これによりおもちゃがお手元にない時期がなくなります。

梱包といってもおもちゃを戻すだけ!配達予定日当日でもすぐに準備できますよ
準備するもの
- 届いたときのChaChaChaの箱と配送伝票
- 梱包用テープ
おもちゃが送られてきた箱におもちゃや付属品を戻します。
おもちゃが届いたときのビニール袋を箱と一緒に取っておけば、戻して箱に詰めるだけです。
- パーツや付属品など、返却漏れのないようチェックしてくださいね


ただ、届いたときの袋がおもちゃのジャストサイズなので、戻すときにはちょっと大きさが足りないんですよね

気になったので自宅にあった清潔なビニールをかぶせて梱包しました。
返却後に清掃されるといっても、細かいパーツなども付いているので、きちんと袋で覆った状態で戻したいです。
ユーザーが返却時にスムーズに梱包できるように、もう少し余裕をもったサイズのビニールで届けてほしいと思います。

梱包手順
- おもちゃを戻して箱にテープを貼る
- 配送伝票を貼る(記入不要)
作業はこれだけ!配送伝票にはあらかじめ必要事項が印字されているので、特に記入は必要ありません。

スムーズに返却準備ができるようにしてくれている、ChaChaChaの配慮がうれしいです

かゆいところに手が届くサービスはさすがです
交換・返却時、こんなときはどうする?
交換・返却にあたり、不明点などあればこちらを確認してください。
交換可能日を待たずに交換したいおもちゃがある
基本的には2ヶ月に一度の交換サイクルですが、おもちゃが気に入らなかったり早く交換したい場合、往復送料を負担すれば交換可能日を待たずにユーザー都合で交換をすることができます。
返却が同時集荷に間に合わない
基本的には、新しいおもちゃが到着したときに同時集荷にて返却します。
事情があって同時集荷ができない場合は事前にChaChaChaに知らせる必要があります。
もし急な都合で、その場での交換ができなかった際は、佐川急便に集荷依頼をして返送してください。
パーツを紛失、おもちゃを汚してしまった
ChaChaChaでは、子どもがおもちゃで思いっきり遊べるように、との思いから汚れや破損については原則弁済不要というルールになっています。
特別な申告も不要で、パーツの不足やおもちゃの汚れや傷があってもそのまま返却できます。

ただし、パーツをなくしてしまった場合も引き続き捜索してくださいね
返却分に不足があった場合、ChaChaChaよりメールで確認があります。
不足分のパーツは次の交換まで引き続き捜索し、見つかったら次回の返却に同梱すればOKです。
※おもちゃ全体、またはセットになっているおもちゃの本体紛失時には弁済が発生します
- セット内容のうち本体のみを紛失:上限1000円の弁済費用が発生
- 本体のみのおもちゃ、またはセット内容すべてを紛失:紛失扱いではなく買取り

紛失については気を付けることができても、破損は避けられない場合もあるので、こういった対応はうれしいです
まとめ
ChaChaChaの交換・返却手続きは、とっても簡単でした。
おもちゃの質も大事ですが、こういった手続きがストレスなく簡単なのは、忙しいパパママにとって嬉しいポイントですよね。
1つだけ気になる点を挙げるとするなら、交換可能日のお知らせは当日にも送ってほしいという点です。
基本的にChaChaChaから何度も連絡が来ることはありません。

余計な連絡がないのはよいのですが…
ChaChaChaのメールや通知は必要最低限という感じです。
自分で気になった時にマイページで確認すれば良いだけなのですが、忙しいときにはそれさえも面倒で後回しにしてしまうこともありました。
個人的には要所要所で知らせてほしいのですが、何度もメールが来るのが煩わしい方もいると思いますので、サービスについては好みが分かれそうですね。
それ以外についてはストレスなく交換を完了することができました。
おもちゃの内容はもちろん、利用方法や手続きの面でもChaChaChaのサービスはとても優れていると感じています。
初月1円で始められるので、迷っている方はぜひ利用してみてはいかがでしょうか。
おもちゃのサブスクリプションサービスに興味がある方々は、ChaChaChaをぜひ検討してみてくださいね。
