ChaChaChaのおもちゃは汚い?気になる衛生管理の疑問を徹底解決

こんにちは!のびのびキッズLABです。
instragramでは知育玩具の情報や動画も発信していますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

子どもの成長や発達に合わせておもちゃを届けてくれる知育玩具のサブスクリプションサービスのCha Cha Cha(初月1円)。
これから利用を検討している方の中には、中古のおもちゃをレンタルするという点で、衛生面が心配で躊躇している方もいらっしゃるかと思います。

衛生面がいちばんのネックでした
小さな子どもが遊ぶおもちゃは、お口に入れたりヨダレの付いた手で触ったりすることも多いので衛生面が気になるのは当然ですよね。

個人的には保育園や児童館のおもちゃより清潔だと感じています!
この記事では
- 私がCha Cha Chaを使ってみた衛生管理に関する感想や注意点
- Cha Cha Chaの衛生管理や洗浄方法
- 汚れた時の対処法
について紹介しますので、おもちゃのレンタルに不安を感じている方は、この記事を読んで安心して利用してみてください。
※2023年12月時点の情報となります。キャンペーンや月額費用等の契約内容は予告なく変更となる可能性がありますので、最新の情報は公式サイトをご確認ください。

ChaChaChaのおもちゃは実際汚い?
正直な感想として、ChaChaChaから届いたおもちゃのいずれも、衛生面で気になる点はありません。
実際に利用して感じたことは、ChaChaChaから届いたおもちゃはどれも安心して利用できたということです。
衛生面については感じ方に個人差がありますが、おそらくこれまで我が家に届いているChaChaChaのおもちゃを見て、汚いと感じる方はいないかと思います。

使用感が気になるおもちゃはあったけれど、どれも清潔な印象です
私自身、共有のおもちゃなどには抵抗があり、小児科や病院のキッズスペースに置いてあるおもちゃなどは衛生面が気になって、子どもが小さいうちは遊ばせることに躊躇していたんですよね。
そんな私ですが、ChaChaChaのおもちゃは清潔できちんと管理されているという印象で、安心して遊ばせてあげることができました。
届くまでは気になっていましたが、実際に手に取ってみて、きちんと検品や衛生管理がされていると感じます。
1つずつビニール袋で包装されているので、開封時のニオイが少し心配でしたが、全く気にならず。
たくさん子どもが遊んだんだな、という使用感は見受けられましたが、べたつきや汚れなどはなく好印象です。

感想としては、使用感は多少あるけど、どれもキレイ!です
ChaChaChaの衛生管理

衛生面を徹底する為、返却されたおもちゃは細かい箇所まで隅々殺菌・消毒作業を行っております。
chacchacha公式サイトより
ChaChaChaでは、徹底して細かい箇所まで隅々殺菌・消毒が行われています。

小さい子どもが口にすることも考えて、清掃方法が気になります!
ChaChaChaの清掃管理は?
ChaChaChaの清掃・消毒
- 返却され次第おもちゃの検品
- 各おもちゃの素材に合わせて適切な清掃・消毒
- 清掃・消毒作業が行われた玩具はしっかりと乾燥後、次の配送に備えてポリ袋に密閉加工

しっかり清掃した後はポリ袋に密閉して保管されているから安心!
素材ごとの清掃方法
清掃・除菌には、消毒用アルコール(77度以上)や次亜塩素酸製剤を使用されていて、おもちゃの材質や状態により使い分けられているそうです。

次亜塩素酸製剤はノロウイルスやインフルエンザウイルスにも効果が実証されていることで知られています
プラスチック製のおもちゃ | 電解水や真水での水洗い後、高温スチームで熱処理 アルコールで消毒清拭 |
木製のおもちゃ | 高温スチームで高温殺菌 次亜塩素酸洗剤で除菌 |
プラスチック製のおもちゃ | ベビー洗濯石鹸で手洗い後乾燥 |
次亜塩素酸製剤とは
次亜塩素酸製剤とは、医療現場での消毒や食品加工業界など、さまざまな分野で使用されている強力な除菌成分です。
アルコールよりも高い除菌・除ウイルス力があり、アルコールの効かない菌やウイルスにも有効とされていますので、赤ちゃんへの菌やウイルスの心配も軽減されます。

ハハどりさん
赤ちゃんが口に入れても大丈夫ですか?!
誤って、口に入っても大丈夫?
問題ありません。効果の主体の次亜塩素酸は、口や鼻の粘膜に触れた瞬間に、触れた箇所を除菌すると同時に、非常に薄い塩水に分解されます。 しかも、食品に使える原料のみなので、問題ありません。
HCIA 一般社団法人 次亜塩素酸化学工業会 ホームページ
赤ちゃんへの菌やウイルスが気になるものの、強い除菌成分となると有害ではないかと心配になる方もいると思いますが、ChaChaChaでは安全性の高いものを使い分けて衛生管理が行われているので、安心して遊ぶことができます。
プラスチック製のおもちゃ
プラスチック製のおもちゃは、電解水や真水で洗浄後、高温スチームで熱処理され、77度以上のアルコールで拭き消毒されます。
この方法により、おもちゃの表面に残留する水分は拭き取られ、完全に乾燥させることで人体への影響を防いでいるそうです。

しっかりと除菌され、その後の赤ちゃんの健康面への配慮もばっちりですね

じっくり観察しても衛生面で気になるところは見つかりませんでした。
木製のおもちゃ
木製おもちゃは、清掃での塗装剥がれなども考慮され、慎重に行われます。
塗装の有無を確認しながら、高温スチームで全体を高温殺菌し・乾燥。さらに、安全性が高いと認められている次亜塩素酸水を使用した除菌水で細部を徹底的に除菌します。
必要に応じて表面の研磨も行われるそうです。

木製の場合ささくれや、ひっかかりが出ることがあるので、研磨されているんですね

ハハどりさん
安全かつ衛生的でさらに安心です
今のところ、レンタルしたおもちゃのなかに木製のものはないのですが、きちんと取り扱い方法が公開されていて、レンタルするときも安心ですね。
布製のおもちゃ
布製のおもちゃの清掃には、ベビー用の液体石鹸を使って丁寧に手洗い後しっかり乾燥されています。

レンタルした布製品の、シミや汚れが気になったことはありません

布製のボールもこの通り、アップで見てもとってもキレイです。
もしも汚してしまったら?
Cha Cha Chaでは、子どもたちが安心して遊べるよう、通常の使用で起きる汚れに関しては弁済を求めません。
ユーザーに配慮してくれたルールはうれしいポイントですね。
また、通常の使用の範囲でおもちゃを破損してしまった場合も弁済不要となっています。

ハハどりさん
赤ちゃんはおもちゃを口に入れたり、力の加減が難しいので、こういったルールだと安心です

レンタルの場合弁償などが気がかりな方もいると思いますが、気兼ねなく遊べるのがうれしいですね
レンタルおもちゃのお手入れ方法
Cha Cha Chaでは、布製品の場合のみ、手入れについて言及されています。
よだれなどがついた状態で放置いたしますと、カビやシミ、雑菌の発生に繋がりますので、おもちゃの負担を考慮し、手洗いをお願い致します。 乾燥に関しても直射日光を避け、陰干しで自然乾燥をお願いします。
chacchacha公式サイトより
布製品を汚してしまったとき、除去できそうな汚れで一度自宅で清掃を試す場合は、Cha Cha Chaが推奨するお手入れ方法に沿って清掃してみてくださいね。

ベビー石鹸で手洗いして、陰干しでしっかり自然乾燥ですね!
お手入れの注意点

おもちゃの素材に応じた取り扱いには注意が必要です
例えば、プラスチックや塗装された木製のおもちゃにアルコールを使うと、変色や変形のリスクがあります。
布製品に強い洗剤を使うと色落ちや素材の劣化が起こることも。
適切な清掃方法が不明なときは、洗剤やアルコール等の使用は控え、問い合せすることをオススメします。
まとめ
Cha Cha Chaでは、ユーザーが安心して安全に利用できるよう、徹底した衛生管理が行われています。
くり返しになりますが、Cha Cha Chaのおもちゃは清潔で、筆者個人としては衛生面で気になる点は全くありません。

率直な感想は、使用感は多少あるけど、どれもキレイ!です

ニオイやべたつきもないので、私は気になりませんでした
筆者自身も利用前には衛生面が一番気がかりでしたが、実際に利用してみると衛生面で気になる点はありませんでした。
衛生面でおもちゃのサブスクに一歩踏み出せないという方も、一度Cha Cha Chaのおもちゃを手にとって実感してみてください。
